海外FX初心者

多くの海外FX業者では、口座残高がマイナスになった際に損失分を補填する「ゼロカット」を採用しています。
ゼロカットによって、口座残高がどれだけ大きなマイナスになったとしても追加入金や借金することがないため、安心して取引が可能です。
当記事では、ゼロカットの具体的なメリットから、各海外FX業者によって異なるゼロカットの注意点等を解説しました。
この記事を読んでいただくことで、ゼロカットを理解し、不安点を解消することができます。
知りたい情報TOP3(ここを読めば解る)

この記事の目次
ゼロカットとは?
ゼロカットとは、急激な価格変動によって口座残高がマイナスになった際、ブローカーが損失分を補填してくれるサービスです。ゼロカットがあることにより常に口座がマイナスになることから保護されます。
国内FXでは、口座残高マイナス時に、マイナス分を追加で入金する義務「追証」が発生します。追証には際限がありませんので、最悪の場合大きな借金を背負うこともあります。
一方、ゼロカットを採用する海外FX業者では、口座残高以上の損失が発生しても追証が発生しませんので、リスクがかなり限定されます。
追証とは「追加証拠金」の略で、口座残高がマイナスになり、マイナス分を補填するために追加で入金しなければならない状態のことです。追証になった場合、期限までに入金してマイナス分を解消する必要があります。
海外FX業者では自己資金分以上の損失しない
ゼロカットを採用する海外FX業者では、自己資金分以上の損失は発生しません。
ハイレバレッジ取引時にロスカットが間に合わず、10万円の口座資金が-20万円になっても、口座残高は0に戻され20万円の損失は帳消しとなります。再度入金して取引を再開できます。
また、ゼロカットはハイレバレッジと非常に相性がいいシステムです。ハイレバレッジ取引では、国内FX業者とは比べ物にならない損失が発生することがあります。
そんな時、ゼロカットがあることで自己資金以上に損失が出ないため、リスクが限定されます。
少額資金から大きな利益が狙いやすい
ゼロカットとハイレバレッジの組み合わせによって、少額資金から利益が狙いやすいことも大きなメリットです。
ハイレバレッジにより少額資金から大きなハイリターンを狙いながらも、ゼロカットでリスクを限定しながら取引できるためです。
また、海外FX業者の中には入金不要で口座開設時に受け取ることができる「口座開設ボーナス」を提供している場合があります。
口座開設ボーナスは比較的少額ではありますが、ハイレバレッジなら十分な額で取引することができるため、入金せず利益を出すことも可能です。
国内FX業者ではゼロカットが法律で禁止されている
国内でゼロカットと同様のサービスを導入しているFX業者は存在しません。日本の金融庁に登録しているため、ゼロカットにあたるサービスが法律で禁止されているからです。
日本の「金融商品取引法」には以下の記述があります。
第三十九条 金融商品取引業者等は、次に掲げる行為をしてはならない。
- 二 有価証券売買取引等につき、自己又は第三者が当該有価証券等について生じた顧客の損失の全部若しくは一部を補塡し、又はこれらについて生じた顧客の利益に追加するため当該顧客又は第三者に財産上の利益を提供する旨を、当該顧客又はその指定した者に対し、申し込み、若しくは約束し、又は第三者に申し込ませ、若しくは約束させる行為
- 三 有価証券売買取引等につき、当該有価証券等について生じた顧客の損失の全部若しくは一部を補塡し、又はこれらについて生じた顧客の利益に追加するため、当該顧客又は第三者に対し、財産上の利益を提供し、又は第三者に提供させる行為
金融商品取引法より抜粋
ゼロカットは「損失の補填」にあたるため、国内FX業者では提供できません。一方海外FX業者は損失の補填等に規制が無い海外の金融ライセンスを取得しているため、ゼロカットを問題なく提供できます。
また、レバレッジに関しても国内FX業者は最大25倍に制限していますが、海外FX業者では数百倍から数千倍のレバレッジが利用可能です。
ゼロカット発動までの流れ
取引をしていていきなり口座残高がマイナスになり、ゼロカットが発動するということはあまりありません。ゼロカットとなるまでに以下のような流れがあります。
ゼロカット発動までの流れ
段階 | 詳細 |
1.マージンコール | 口座資金が危険水準であるサインです。ロスカットより先に発動します。 |
2.ロスカット | ポジションが強制決済されます。 |
3.ゼロカット | 口座残高マイナス時に補填される。 |
1.マージンコール |
口座資金が危険水準であるサインです。ロスカットより先に発動します。 |
2.ロスカット |
ポジションが強制決済されます。 |
3.ゼロカット |
口座残高マイナス時に補填される。 |
ゼロカット発動前に、資金が一定水準を超えるとマージンコールが発動します。その後強制的に決済されるロスカットが発動されるため、基本的には資金を失う前にポジションが無くなります。
しかし、ロスカットが間に合わず残高がマイナスになった場合、ゼロカットが発動します。
マージンコールで資金の減少を通知
口座資金のリスクが高まると、まず最初にマージンコールが発動します。マージンコールでは、ロスカットに先んじて通知することで、トレーダーへの警告と同時にポジションの決済を促します。
マージンコール、ロスカットは、以下の証拠金維持率によって決定します。
証拠金維持率の計算方法
証拠金維持率
=有効証拠金÷必要証拠金×100(%)
証拠金維持率は、ポジションの保有に必要な証拠金に対する有効証拠金(証拠金+含み損+含み益)の割合です。低いほど口座の有効証拠金に対して必要な証拠金が増えていることになるため、資金に余裕がなくなっていると言い換えることができます。
マージンコールは50%から100%に設定されることが多いです。必要証拠金10,000円のポジションを持っていた場合、有効証拠金が5,000円〜10,000円の時にマージンコールがメールで届きます。
ロスカット発動でポジションを強制決済
マージンコールよりもさらに証拠金維持率が下がってしまうと、ロスカットの発動です。証拠金維持率が下がるようにポジションが全部または一部決済されます。
ロスカット水準は20%から50%に設定されることが多いです。必要証拠金10,000円のポジションを持っていた場合、有効証拠金が2,000円~5,000円になった時にロスカットが執行されます。
なお、Exness(エクスネス)、Land-FX(ランドエフエックス)のロスカット水準は0%に設定されており、この2社は口座資金が完全に無くなるまでロスカットされず取引することが可能です。
ゼロカット発生はブローカーの損失
ゼロカットが発生すると補填する必要になるため、ブローカーにとって不利益です。そのため、基本的にはマージンコール、ロスカットなどを設定してゼロカットを避けるようなシステムとなっています。一方、トレーダーにとってはロスカット水準が低い方が都合がいい場合が多いです。ロスカット水準が低ければ低いほど、より多くの含み損に耐えることができ、価格の反転を待つことができるからです。
マイナス分はゼロカットで補填
極端なハイレバレッジで取引した場合を除き、ゼロカットが適用される程の損失を被ることはかなり稀です。しかし、突発的なイベントなどの急激で大きな値動きが発生した場合、それほどリスクのない取引でもゼロカットが発動することがあります。
ロスカットが間に合わず最終的に口座残高がマイナスになってしまった場合、ゼロカットが発動します。各海外FX業者の設定するゼロカットの発動条件に応じて、口座残高が0にリセットされます。
ゼロカットの有無によるシミュレーション
最後に、ゼロカットの有無により、金融ショック時に被るダメージにどれだけの違いが生じるのかを、2015年に発生したスイスフランショックを例に見てみましょう。
2015年1月15日のスイスフランショック時、スイスフラン/円のレートはわずか20分の間に、115円近辺から139円近辺まで上昇しました。
仮にスイスフラン/円の売りポジションを10,000通貨(国内FX業者における1ロット)保有していた場合、上昇幅は約24円=2,400pipsとなりますので、損失は最大で240,000円です。
この時仮に、ゼロカットの無い国内FX業者で口座資金100,000円でトレードしていた場合、140,000円追加で入金する必要が生じます。
一方、ゼロカット有りの海外FX業者であれば、損失は自己資金の10万円が限度で、マイナス分は帳消しとなります。
ゼロカットが発動しない場合がある?注意点を解説
損失発生時の最後の砦となってくれるゼロカットですが、発動タイミングなど注意するポイントがいくつかあります。具体的には以下の通りです。
ゼロカットの注意点
- ゼロカット発動条件が各業者で異なる
- 入金が無駄になるタイミングがあることも
- ゼロカットが適用されないケースがある
ゼロカットを正しく活用できるように、しっかりと理解していきましょう。
ゼロカット発動タイミングは各業者で異なる
ゼロカットの発動タイミングは、各海外FX業者で異なります。自動的にゼロカットとなる業者、入金後にゼロカットされる業者、申請が必要な業者など様々です。
主要な海外FX業者のゼロカット発動タイミングは以下の通りです。
主要各社のゼロカット発動タイミング
各社対応が異なるため、口座残高がしばらくマイナスになったままというケースも考えられます。
しかし、海外FX業者から入金額以上の資金を請求されることは無いので心配はいりません。ゼロカットが行使されない場合は、ブローカーに問い合わせをしてどういった処理になるかを確認しましょう。
入金のタイミングに注意
ゼロカットを手動で処理しているブローカーの場合、口座残高がリセットされる前に入金してしまうと、入金した金額がマイナス分と相殺されるめ注意が必要です。
例えば、口座残高がゼロカット発動前の-10万円の状態で3万円を入金してしまうと、口座残高が-7万円になり、せっかくの入金が無駄になってしまいます。
カスタマーサポートの厚意で入金額分を口座に反映してくれる事もありますが、必ずしもそういった対応をしてくれるとは限りませんので、マイナス残高時の入金は避けましょう。
ゼロカットが適用されないケース
利用規約に違反している場合など、ゼロカットが適用されないケースもあります。多くの海外FX業者では共通して以下の利用規約を設定しています。
ゼロカットが適用されないケース
- 複数口座間での両建て
- 異なる業者間での両建て(VISA)
複数口座間での両建て・異なる業者間での両建ては、FX業者にのみ大きなリスクが発生する取引方法となるため多くのブローカーで禁止されています。用規約に違反をした場合、ゼロカット拒否のみならず、利益没収や口座凍結などの厳しい措置がとられます。
なお、同一口座内での両建ては問題無いため、1つの口座で取引している分には安心です。複数の口座やブローカーを使い分ける際に注意しましょう。
また、異業者間や複数口座間の両建てに寛容なブローカーもありますが、両建てに使用している口座の双方のブローカーが許可していないと抵触してしまうため注意が必要です。
以下のブローカーでは悪質なものを除き、異業者間や複数口座間での両建てを禁止していません。
両建てが可能な海外FX業者
海外FX業者が安全かどうかを確認しよう
ゼロカットは、取引上のリスクを大きく下げてくれます。しかし、玉石混合の海外FX業者の中には悪質な業者も存在し、取引以外のリスクも存在します。
具体的には、破綻や持ち逃げなどによる不払いや意図的な利益取り消し、出金拒否といったカウンターパーティリスクです。
どんなに悪質なブローカーでも、体裁よく見せるためにゼロカットを採用していることが殆どですので、ゼロカットの有無だけで安全性を判断するのは危険です。
ここからは、信頼できる海外FX業者かどうかを「金融ライセンス」「運用実績・評判」によって判断する方法を解説します。
海外FX業者が保有する金融ライセンスを確認
まず確認するべきは、金融ライセンスです。金融ライセンスは各国の金融当局が認証して発行しており、法令や規則を守って運営されているということで、ブローカーに一定の信頼性があると判断できます。
金融ライセンスは基本的に、各海外FX業者の公式ページの下部で確認できます。以下はExness(エクスネス)公式ページに記載されている金融ライセンス情報です。
ただし、全ての海外の金融ライセンスが同じ信頼性というわけではありません。「英国金融行為規制機構(FCA)」「キプロス証券取引委員会(CySEC)」など取得要件が厳格で信頼性の高いライセンスがある一方で、お金や時間さえかければ取得できるライセンスも存在します。
とはいえ、一定の基準を満たしていることから、ライセンスが無いよりは格段に信頼性があります。また、金融ライセンスを複数保有していれば、運営母体が安定しているということでより高い信頼性があると言えるでしょう。
マイナーな金融ライセンスが多い
日本で人気の高い海外FX会社では、規制の緩いマイナーライセンスを取得しているケースが多く見られます。取得要件の厳しいライセンスでは、顧客保護の名目で厳しいレバレッジ規制などが行われるため、自由度の高いサービスを提供出来なくなってしまいます。投資家の要望に沿ったサービス提供をするため、あえてマイナーライセンスを取得する傾向にあります。
海外FX業者の運営歴や評判を確認
運営歴や評判からも信頼できる海外FX業者かどうかをチェックできます。
まず、長い間運営されていれば、それだけ取引や支払いが行われてきたことを意味しますので、ある程度信頼性が高いと言えます。運営歴は海外FX業者の公式ホームページにある会社情報、会社概要といったページから確認可能です。
さらに、ブローカー名をを実際に検索して検索結果が多いかや、検索エンジンやSNS上でブローカーについてどういった評判があるかを確認しましょう。
検索してもあまり出てこなかったり、TwitterなどのSNS上で出金拒否、利益取り消しといった評判が多く見られたら、取引条件やボーナスが非常に魅力的であってもそのブローカーの利用を避けたほうが無難です。
リスクを抑えながらハイリターンを狙える
海外FX業者の多くが導入するゼロカットは、口座残高がマイナスになることを防いでくれる最終防衛ラインです。
リスクの高まりやすいハイレバレッジ取引や、少額資金での取引時に大きな助けとなることでしょう。その他金融ショックなどの突発的なイベントに対しても、ゼロカットは口座を保護してくれます。
ただし、ゼロカットの適用タイミングが各海外FX業者で異なる点や、海外FX業者自体の信頼性などの注意点もあるため、事前にしっかりと確認しておきましょう。