初心者でもわかる、仮想通貨のハードフォーク
ビットコインお役立ち情報
ハードフォークは仮想通貨にとって重要なイベントで、価格が乱高下するだけでなく、新しい仮想通貨が誕生するきっかけにもなり、過去にはビットコインからビットコインキャッシュという仮想通貨が生まれました。ハードフォークを知らないまま仮想通貨に手を出すと思わぬ損失を被ることになりかねるので詳しく見ていきましょう。
ハードフォークとは仮想通貨を分裂させること
まずはブロックチェーン技術を知ろう
ハードフォークの説明をする前に、ブロックチェーン技術を把握しておかなければなりません。ブロックチェーン技術は、仮想通貨の取引データの履歴を管理する技術の一つで、そのデータはブロックと呼ばれる単位に格納、管理されます。一つのブロックで保存できるデータ量には上限があり、容量がいっぱいになると新たなブロックが作られます。この時、新しいブロックとそれまでのブロックとが鎖のように連なる形で保存されることからブロックチェーンと呼ばれています。
多くのブロックチェーンは特定の誰かが管理しているのではなく、不特定多数の人たちが協力して管理しています。こうすることで特定の管理者に権限が集中し意図的に運用されるリスクを回避でき、また高い透明性や信頼性を確保できるため、ブロックチェーン技術は仮想通貨のシステムを成立させるために重要といわれています。
ハードフォークとは
「ハードフォーク」のフォークは「分岐」や「分裂」という意味です。もともとソフトウエアの開発分野の言葉で、古いシステムと新しいシステムとの間における互換性のない仕様変更のことを指していました。
仮想通貨におけるハードフォークとは、ブロックチェーンなどの仕様を大幅に変更し、完全に新しいルールに基づいたブロックを生成することを指します。ハードフォークによって枝分かれすると、新しいルールと並行して古いルールのまま生成されるブロックも連なっていきます。ハードフォークが実施された時点から、食器のフォークのように新旧のルールが枝分かれして、それぞれのブロックが伸びていくイメージとなります。
それではなぜハードフォークを行うのでしょうか。仮想通貨は取引量が増加すると、取引の処理に時間がかかるようになり、送金の遅延が発生したり手数料が高くなったりします。これをスケーラビリティ問題と言いますが、この状況を改善する為には仮想通貨を運用するルールを変更、つまり技術のアップデートをしなければなりません。このアップデートには前述したハードフォークとソフトフォークという二種類があります。
ソフトフォークとは
一方のソフトフォークは、運用されている仕様を引き継ぎながらアップデートする方法です。一時的に新旧それぞれの仕様に枝分かれしますが、アップデートが終わると枝分かれは解消されます。ソフトフォークでは、仮想通貨の分裂や大きな仕様変更も起きないため、重大な問題は生じにくいといわれています。
ハードフォークを実施するメリット
ハードフォークを実施するメリットの1つは、先ほど少し触れたスケーラビリティ問題を解決できることです。仮想通貨の取引量が増加すると取引の承認が追い付かず、取引の遅延や手数料の高騰が生じます。このような既存の仮想通貨が抱える問題は、ブロックチェーンのブロックサイズを増強するといったハードフォークを行うことで解決できます。
また、ハッキングされた仮想通貨を無効化することもできます。仮想通貨によっては、ハードフォークを実施することでハッキングされた仮想通貨の仕様を変更して、被害を受けた仮想通貨を無効化することができます。
ハードフォークで考えられるデメリット
デメリットとしては、リプレイアタックや急激な価格変動、取引所の一時停止などがあります。リプレイアタックとは、取引情報の送信を何度も不正に繰り返すサイバー攻撃の一種で、ハードフォークによってブロックチェーンが分裂した時を狙って行われます。また、ハードフォークによって仕様が変更された仮想通貨は一般的に機能性が向上していますが、それが問題なく機能するかは別問題です。そのため新旧ルールに分岐した仮想通貨の需要は様々で需給バランスが複雑になるため、急激な価格変動が起こりやすくなります。さらに、ハードフォークによって変更されたルールに対応するため取引所がその仮想通貨の入手金を一時停止します。その間取引所では、仮想通貨を取り扱うことができないので注意が必要です。
これまでのハードフォーク事例まとめ
ビットコインからビットコインキャッシュが誕生
ハードフォークが行われると、新しいルールが適用されたブロックチェーンが伸び続けて、新しい仮想通貨が誕生するケースがあります。その代表的な事例が、ビットコイン(BTC)から派生したビットコインキャッシュ(BCH)です。ビットコインキャッシュは2017年8月に実施されたビットコインのハードフォークによって生まれました。
ビットコインとビットコインキャッシュの主な違いはブロック一つ当たりの容量です。ビットコインの1ブロックは1MBなのに対し、ビットコインキャッシュの1ブロックは8MBと、容量を大きくしたことでスケーラビリティの問題がクリアされ、2018年5月にさらに容量を大きくするハードフォークが行われ、1ブロックの容量が32MBになりました。
イーサリアムのハードフォーク、「イスタンブール」
直近の事例として挙げられるのは、仮想通貨イーサリアム(ETH)が2019年12月8日に実施した、「イスタンブール」と呼ばれる大型のシステムアップグレードです。このハードフォークによって、1秒あたりのイーサリアムの取引回数が大幅に向上するとともに、プライバシー機能が強化されました。今回のハードフォークでは、新たな通貨は誕生していませんがイーサリアムよりもスケーラビリティが改善されたイーサリアム2.0への移行に向けた一歩となるのではと考えられています。また、イーサリアムは2016年のハードフォークで、イーサリアムとイーサリアムクラシック(ETC)に分裂した過去があります。
ハードフォークへの備え
情報収集を怠らない
ハードフォークはある日突然行われることはありません。市場の混乱を極力避けるためにも実施される時期の目安は予め明らかにされ、その時期が近づけばより正確な日時が示されます。ハードフォークが実施される仮想通貨を保有している場合は情報収集は怠らないようにしましょう。
保有する仮想通貨を移しておく
取引所がハードフォークされた仮想通貨の取引や送金を停止するといった措置を取ってしまうと、保有する仮想通貨を移動することができなくなります。そのため、送金を行いたい場合は、あらかじめ取引所から自分のウォレットなどに仮想通貨を移しておかなければなりません。
ハードフォーク直後の取引は避ける
そもそも仮想通貨は価格変動が大きいため投資先としてはハイリスクと言われています。ハードフォークの可能性が高まれば、その仮想通貨の価格変動はさらに予測しづらいものになるため、市場は更に荒れることになります。損失が発生するリスクが高まるのでハードフォークが行われる前後の取引は控える方が無難といえます。
まとめ
ハードフォークについて理解いただけましたでしょうか。基本的にハードフォークは仮想通貨の機能を向上させるために行われるので、今後も定期的に実施されることは十分に考えられます。日頃からの情報収集を欠かさずに過去の事例を十分に学び対策を立てておきましょう。